りんぐすらいど

サイクルロードレース情報発信・コラム・戦術分析のブログ

スポンサーリンク

ガッツポーズ選手権 写真で振り返る2019年シーズン(後編)

毎年恒例!のガッツポーズ選手権記事後編。

前後編で(独断と偏見で)ノミネートした20個のガッツポーズの中から、あなたのベストガッツポーズを選んでください!(あるいはあなたのおススメのガッツポーズを教えてください!)

 

投票は以下のGoogleフォームから。

docs.google.com

 

☆ルール☆

  • 1位~3位にそれぞれ3ポイント~1ポイントを加え、最終的に獲得ポイントを合計して順位を決めます。
  • 2位・3位については「空欄」も可ですが、1位を空欄で2位・3位を回答したり、1位と3位を回答して 2位を空欄にした場合は、それぞれ順位繰り上げを行います。
  • 1位~3位で2つ以上、同じ回答を行った場合は無効票とします。
  • あなたのおススメのガッツポーズを選んで書いていただいてもかまいません。その場合は選手名とレース名(ステージレースの場合はステージ数)を必ず添えてください。

 

締め切りは11/8(金)終日を予定!

お早目の回答をよろしくお願いいたします。

 

【参考:過去のガッツポーズ選手権とその結果】

ガッツポーズ選手権 写真で振り返る2017年シーズン - りんぐすらいど

ガッツポーズ選手権2017 結果発表 - りんぐすらいど

ガッツポーズ選手権 写真で振り返る2018年シーズン(前編) - りんぐすらいど

ガッツポーズ選手権 写真で振り返る2018年シーズン(後編) - りんぐすらいど

ガッツポーズ選手権2018 結果発表 - りんぐすらいど

 

 

それでは行ってみよう。

 

前編はコチラ

www.ringsride.work

 

スポンサーリンク

 

 

11.ダミアーノ・チーマ(ジロ・デ・イタリア第18ステージ)

Embed from Getty Images

序盤こそドロミテの残り香的な登りがあるものの、後半はヴェネト州の平野部を駆け抜けていくピュアスプリントステージ。誰もが逃げ切りなど望むべくもないと分かっていたために、逃げも3名。3人中プロコンチネンタルチームの選手が2名。「絶望的」な逃げだった。

 

これが思いもよらぬ展開を生んだ理由の1つは、マリア・チクラミーノを巡る思惑だった。現在、ポイント賞首位を走るのはグルパマFDJのアルノー・デマール。2位がパスカル・アッカーマン。この日の中間スプリントポイントにおける4位争いはデマールに軍配が上がり、2人のポイント差は14ポイントとなった。

しかし、この日のフィニッシュ地点でアッカーマンにステージ優勝を奪われたりでもしたら、このポイント差も一瞬でひっくり返されてしまう危険性もある。この日がポイント賞争いができる最後の日だけに、そのリスクを負うわけにはいかない。そう考えたFDJは、積極的に前を牽くことをしない選択肢を取った。

 

総合勢に牽く理由もなく、2大スプリントチームの一角が牽引を行おうとしないのであれば、そのペースは想定以上に落ちてしまうことは必至。なんとかステージ勝利を持ち帰りたいイスラエル・サイクリングアカデミーも全力で牽引に加わるが、なかなかそのタイム差は縮んでいかない。

そして、ラスト1㎞の段階でタイム差は15秒。背後からは集団が迫り来る。牽制する3名。我慢しきれなかったニコ・デンツが残り300mで飛び出す。唯一のワールドツアーで3人の中で最強だった彼の動きに即座に反応したのがマルコ・マエストリ。「躊躇はなかった」としているマエストリ。だが、その背後には、ぴったりと冷静に構えていたチーマの姿があった。

そして、チーマがスプリントを開始する。マエストリもデンツもこれに食らいつくことができず、後続の集団から信じられない勢いで飛び出してきたアッカーマンに追い抜かれる。

アッカーマンはそのままチーマをも捉えようとしたが・・・ギリギリでこれを、振り切った。

 

この瞬間はその写真なわけだが、悔しそうにハンドルを叩くアッカーマンの姿が印象的で、それも合わせての高評価。

なお、アッカーマンは悔しそうにしていたものの、これによりチクラミーノのポイントはデマールを逆転。その表情は一転、表彰台での笑顔に変わることとなる。

 

↓ジロ・デ・イタリア第3週の概要はこちらから↓

www.ringsride.work

 

 

12.エステバン・チャベス(ジロ・デ・イタリア第19ステージ)

Embed from Getty Images

ユアンと同様に、苦しみの時期を乗り越えた末の感情の爆発であった。思うに、2015年にブエルタでグランツール初勝利を成し遂げたときも、こんなに感情を昂ぶらせてはいなかった。十字を切り、特徴的な無邪気な笑顔を浮かべているだけだった。

そのあとも、彼は笑顔と共に栄光を積み重ねてきた。しかし、常に笑顔と一緒に居続けることはできなかった。

 

やがて、彼の笑顔も彼の姿すらも、見えなくなっていく。昨年のジロでのエトナ山頂フィニッシュでの笑顔がまるで最後の記憶であるかのように・・・彼は暗黒の時代を過ごしていった。

 

だからこそ、今回の瞬間は、特別だった。

残り50m。ようやく勝利を確信し、いつもの笑顔を浮かべて十字を切ったあと・・・彼は3度、咆哮した。

無邪気な笑顔ではなく、これまでの辛さ、苦しさをすべて吐き出すかのように。

1度でも2度でも、足りなかったのだ。

 

彼の苦難の歴史、そしてこの日の走りと思いについては、以下の記事を参照のこと。

www.ringsride.work

 

 

その後、チャベスはまだ復活を果たしきれてはいない。ツール・ド・フランスも、かつて優勝したイル・ロンバルディアでも、やはり上位には入れていない。

そしてかなり長い間、来年の契約更新を発表されずにいた・・・しかし、ロンバルディアの直前に、ようやくチームはチャベスの更新を決めた。

 

まだ彼は終わっていない。まだ復活しうる。

チームもそれを信じたということだ。私たちも、まだまだ信じていたい。

 

 

13.イバン・ガルシア(ツアー・オブ・カリフォルニア第5ステージ)

Embed from Getty Images

2017年ツアー・オブ・ジャパンでも活躍し、同年のブエルタ・ア・エスパーニャでは終盤の山岳ステージで力強いエスケープ。2018年には登れるスプリンターとしての才能も見せつけ、多方面での活躍が期待できる男として着実に成長してきていた。

いつかブエルタで勝つと信じている男だが、その最初の記念すべき1勝目がこのカリフォルニアだった。ゴール前7㎞に用意された小さな激坂によってスプリンターたちが軒並み崩れ落ち、最後は26名に絞り込まれた小集団での戦いとなった。

コロンビアの(また)新たな大きな才能セルヒオ・イギータや、脱落したヤコブセンの代わりに挑むマキシミリアーノ・リケーゼなどスプリント力の高い選手たちをすべて薙ぎ払い、野心ある男が勝利をつかみ取った。

力強く斜めに突き上げられた右腕。同時に発せられる喚起の咆哮。非常にシンプルで、まだ「慣れていない」感のあるガッツポーズ。だからよい!ともいえる一枚だ。後方でバイクを投げながらも敗北する若き選手たち(4位に入ったサンウェブの選手はこれまた注目すべき男ヨリス・ニューエンハイス!)も良いアクセントになっている。

 

まだまだ初々しさを残すガルシアの、さらなる魅力的なガッツポーズをこれからもどんどん見ていきたい。

 

↓ツアー・オブ・カリフォルニアの詳細はこちらから↓

www.ringsride.work

 

 

14.エリア・ヴィヴィアーニ(ツール・ド・スイス第5ステージ)

Embed from Getty Images

昨年はジロ4勝とブエルタ3勝を含む年間18勝とまさに最強スプリンターといった様相を見せていたヴィヴィアーニ。しかし今年は、ジロ・デ・イタリアでの降格騒動があり、以後、どこか遠慮するような走りで上位にすら入れない時期が続いた。

スランプか、と不安になったなかで、このツール・ド・スイスで見事な復活を遂げた。

 

まずは第4ステージで優勝。キャスパー・アスグリーンからリードアウトを引き継いだイヴ・ランパールトが残り350mまで牽引。そこから最終発射台のミケル・モルコフが後を継いだため、誰も勝負することすらできなかった。

第5ステージも完璧なトレインだった。残り1.5㎞で先頭に出たアスグリーンはそのまま残り7〜800m付近まで牽引し、そこからランパールトが残り500mを切るあたりまでリードアウト。モルコフが残り200mまでさらに引っ張り上げるが、今日はそこからさらに最終発射台としてマキシマリアーノ・リケーゼまで健在であった。

この間、ドゥクーニンク・トレインは常に先頭。誰一人横に並ばせることなく集団先頭を支配していた。並のチームであれば、この間に必ず支配権を奪われるか、トレインが崩壊する。しかしこのチームは、その間常に先頭を走れるだけの力量を個々が持っており、かつ彼らがこの局面まで足を貯めて生き残り続けているのだ。

スプリンターにとっては本当に理想的なチームである。

 

ただ、この日は純粋なスプリンター向けレイアウトではなく、最後は石畳の登り。スプリント体制を整えるヴィヴィアーニの背後にはきっちりとペテル・サガンがついており、この日のレイアウトは彼にとって最も得意とするパターンでもあった。

だが、残り150mで解き放たれたヴィヴィアーニは、一踏みごとに力を増していくかのような勢いで、背後についたサガンに身動きを取らせることなく加速していった。

そのまま彼は両手を広げた。前日は、苦しかったジロ以降を打ち消すかのような歓喜に満ちたガッツポーズだった。しかしこの日は、ゆっくりと、まるで神聖なる天の光をすべて受け入れるかのような厳かさで、両腕を広げたのである。

その表情は自信に満ち溢れていた。再び、強いヴィヴィアーニが帰ってきたのだと確信した。

 

このあとのツール・ド・フランスでは、またも少し噛み合わない様子を見せ、1勝で終えてしまったヴィヴィアーニ。だが、その直後にはライドロンドン〜サリー・クラシック、ヨーロッパ選手権ロード、サイクラシックス・ハンブルクと、3連勝を果たしてみせる。

今年も11勝。しかもそのうち9勝がワールドツアーという、蓋を開けてみればやはり強かったヴィヴィアーニ。

来年はドゥクーニンクを離れコフィディスに移籍。サバティーニは連れていくとはいえ、過去にもクイックステップを離れたスプリンターたちがその後振るわなくなるパターンは非常に多い。

ここからがヴィヴィアーニの正念場。来年はオリンピックもありなかなかロードに集中することはできないかもしれないが、それでも変わらない強さを見せ続けてはほしい。

 

↓ツール・ド・スイスの概要についてはこちらから↓

www.ringsride.work

 

 

15.トーマス・デヘント(ツール・ド・フランス第8ステージ)

Embed from Getty Images

昨年末にTwitter上で発進したジョークが発端となって行われた「3大グランツール全出場」。上記リンクの記事中にもあるように、その目的の1つはツール・ド・フランスにおける成功であった。

そのために、ジロ・デ・イタリアでは徹底してカレブ・ユアンのためのアシストを担い、大きな成果を上げた。そして、ツール・ド・フランスでは自由に走る権利を得たのである。

そして彼が選んだのがこの第8ステージ。思惑通り最後の登りでアレッサンドロ・デマルキも切り離して独走態勢に入ったデヘント。ゴールまではあと、下りと平坦だけを残し、残り12.5㎞であった。

 

しかし、後続のメイン集団では、ジュリアン・アラフィリップによる強烈なアタックが繰り広げられ、そこに唯一ティボー・ピノだけが食らいつき、2人のフランス人トップライダーによる猛追が始まった。

いくら「エスケープ王」デヘントであっても、これは想定外だったようだ。それでも、彼は最後の瞬間まであきらめずにペダルを回し続け、やがて後ろを振り返って2人がまだ姿を現さないことを確認した彼は、初めてではないツール・ド・フランスの勝利を全力で喜ぶ仕草でもってフィニッシュを迎えた。「信じられない」という風に頭を抱えることすらしたこの日の勝利は、彼にとっても、格別なものであったようだ。

何しろ、アラフィリップとピノとの間のタイム差はわずか6秒。

奇跡のような勝利。しかしそれを奇跡ではなく計算づくでやってしまうのが、このエスケープ王のエスケープ王たるゆえんなのである。 

 

↓ツール・ド・フランス第1週後半の概要はこちら↓

www.ringsride.work

 

 

16.サイモン・イェーツ(ツール・ド・フランス第12ステージ)

Embed from Getty Images

昨年のブエルタ覇者サイモンにとって、今年は決して良い1年ではなかった。リベンジを誓ったジロ・デ・イタリアもうまくいかず、兄弟のアダムをアシストしている姿のほうが目立っていたほどであった。

だが、かみ合わないながらも、その実力は間違いなかった。その強さを示したのがこの日であった。 

 

この日は40名もの大規模逃げ集団が形成され、逃げ切りは早くも確定していた。ゴール前30㎞地点の最後の1級山岳ラ・ウルケット・ダンシザンの登りで先行するのはサイモン・クラークと、これを追いかけるチームメートのマッテオ・トレンティン。

これを猛烈な勢いで追い上げ、追い抜いたのがサイモンとボーラ・ハンスグローエのグレゴール・ミュールベルガーだった。

 

下りで合流したペリョ・ビルバオも加えた3名で迎えた最後のスプリント。

この中で最も危険視べき存在は、前哨戦クリテリウム・ドゥ・ドーフィネでアラフィリップ相手にギリギリのスプリントバトルを演じていた。

しかしこれを打ち破ったのは、サイモン・イェーツの、元トラック世界王者の経験。残り200mで2人に先行して仕掛けたサイモンは、直後の左カーブを先頭で抜け、わずかにアウトに膨らむことで加速を開始していたミュールベルガーの進路を塞いだ。

あとは力勝負だった。3人のクライマーによる、横一線のスプリント。元ブエルタ王者としての意地を見せる勝利だった。

 

このあと、サイモン・イェーツはこのツールで2勝目を飾る。今年はこれ以上の大きな成果はなかったものの、2020年以降もまた、トップレーサーの1人として活躍してくれることを期待させるには十分だった。

 

 ↓ツール・ド・フランス第2週の概要はこちら↓

www.ringsride.work

 

 

17.ティボー・ピノ(ツール・ド・フランス第14ステージ)

Embed from Getty Images

左腕を天に突き上げるそのポーズは、昨年のブエルタの2勝と同じように見える。

だが、今回の表情は、そのときのような、蓄積された疲労の中でどことなく安心したような優しい笑顔、とはまた違っていた。

確かに笑ってはいるが、その表情にはまだ疲労が見えない。

彼は、この日、ディフェンディングチャンピオンのゲラント・トーマスも、マイヨ・ジョーヌを着続けるジュリアン・アラフィリップをも突き放し、実力でもってトゥールマレーの山頂を制した。

それでいてその表情にはまだ余裕が見える。彼は、ここを頂点とするのではなく、ここからさらなる高みを目指せる状態にあることを、自覚していた。

そしてそれは、間違いなく実現するはずだった。

 

もちろん、その望みは、まさかの結末によって終止符を打たれる。

そのあとの彼は、あまりのショックにしばらく自転車を見ることすらできなかったという。

だが、彼の強さがこの一瞬だけのものではないことはわかっている。

この表情、このとき出し切れなかった力を、再び我々の前で示してくれることを期待している。 

 

 

18.タデイ・ポガチャル(ブエルタ・ア・エスパーニャ第9ステージ)

Embed from Getty Images

今年、プロ1年目とは思えないほどの成績を積み重ね続けてきた2018年ツール・ド・ラヴニール覇者ポガチャル。そのブエルタにおける強さについては、ベストレースにおいても書かせていただいた

その最初の1勝目となったのがこの第9ステージ。汗にまみれたシャツ。両手を広げ、与えられた栄光を一身に浴びる。このときは逃げ切りのような形だったため、彼は実力以上の結果を幸運にも手に入れることができた、という思いもあったかもしれない。

もちろん、これがただの幸運ではなかったことが、この後の勝利で証明される。あれハンドロ・バルベルデやナイロ・キンタナ、ミゲルアンヘル・ロペスらを引きちぎりプリモシュ・ログリッチェと共に逃げた先での「ファイティングポーズ」を取った第13ステージ、そしてベストレースでも扱った第20ステージでの「いやあ、3勝目取っちゃったよ」とでも言いそうな余裕のあるポーズとはまた違った初々しさが、この写真にはある。

それぞれがそれぞれ魅力的なガッツポーズではあるが、その中からこの1枚を選ばせていただいた。ポガチャルという男のもつ「若さ」と「底知れなさ」を共にバランスよく表現しているのがこの写真だと思っているからだ。

 

↓ブエルタ・ア・エスパーニャ第1週の概要はこちらから↓

www.ringsride.work

 

 

19.ピート・アレハールト(ツール・ド・ユーロメトロポール) 

Embed from Getty Images

こういうのに弱い。勝ってるのに、泣きそうな表情。マジかよ!というその心の叫びが聞こえてきそうなその表情。この直後に彼の胸中に歓喜が沸き上がり、これまでの人生で味わったことのないような瞬間が押し寄せてくるのだと思うと、想像しただけでもゾクゾクしてくる。

何か一つ、好きな瞬間を追体験できるけど何がいい?と言われたら、こういった瞬間を味わってみたいと常々思っている。

 

ツール・ド・ユーロメトロポールは例年9月~10月頃に開催されているシーズン終盤のクラシックレース。ベルギー・フランス国境沿いの小さな町で開催される伝統的なレースだ。

昨年はディラン・フルーネヴェーヘンが優勝。今年も、直前のスパルカッセン・ミュンスターラントジロで優勝しているアルバロホセ・ホッジが出場するなど、トップスプリンターたちが鎬を削る十分にレベルの高いレースだ。

 

だが、波乱が巻き起こる。ゴール直前のコーナーで、曲がり切れなかったホッジがフェンスに激突。混沌とした集団の先頭で、発射台役だったフロリアン・セネシャルが自ら勝利を狙いに行くが、これをギリギリでかわして先頭でフィニッシュラインを越えたのがこのアレハールトだった。

過去にトレック・セガフレードのトレーニーをしていたことはあるが、正式採用はされず、そのあとはスポートフラーンデレン・バロワーズにて3年間を過ごしてきていた。

その間、プロ勝利は一度もなし。1クラスどころか、2クラスでの勝利もなかったようだ。

そんな彼が、掴み取ったHCクラスのレースでの勝利。それは人生を変えるのに相応しいものだった。

実際、これが決め手になったのかどうかはわからないが、彼は来年、もしかしたらワールドツアーに昇格するかもしれないコフィディスに移籍することが決まった。

エリア・ヴィヴィアーニやクリストフ・ラポルテなどのトップスプリンターが在籍するこのチームで、発射台として活躍するアレハールトの姿を見ることができるかもしれない。

 

↓10月の主要レース振り返りはこちらから↓

www.ringsride.work

 

 

20.フェルナンド・ガビリア(ツアー・オブ・グアンシー第5ステージ) 

Embed from Getty Images

個人的にガビリアのガッツポーズはとても好きである。この、なんとも言えない、パリピ感というか、生意気さというか、「余裕」の表し方が、実に独特で格好いい。

 

ただ、今年のガビリアに関しては、こういうガッツポーズをたくさん見ることができなかった。1月のサンフアンや2月のUAEツアーくらいまでは良かったものの、ジロ・デ・イタリアでの落車からすべての歯車が狂ってしまったようだ。復帰したあとの便区バンク・ツアーでもブエルタ・ア・エスパーニャでも、あと一歩、というところまではいくものの、勝利にまでは手が届かなかった。

Cyclingnewsが選んだ「9つの失敗した移籍」の1つに数えられてしまうほどである。

 

だからこそ、シーズン最終版のこのツアー・オブ・グアンシーでの「復活」は実に嬉しい。 絶好調のシーズンを過ごしていたパスカル・アッカーマンを相手取って2勝である。最終日は落車してしまうなど、まだまだ安定感のなさは残っており不安もあるが、それでも、この勝利で取り戻した自信と、来期再合流する盟友リケーゼとのコンビネーションでもって、2020年を「成功を取り戻す年」としてほしい。

 

なお、言うまでもないが、この写真の背景の「チームメート」の存在も、高評価ポイントである。

 

 

以上、20個のノミネートガッツポーズ、もしくはあなたのおススメするガッツポーズを選んで、ぜひ投票してほしい。

できるだけ多くの票を集め、より「真のNo.1ガッツポーズ」を決められたらと思うので、拡散していただけると幸いです。

 

投票は以下のGoogleフォームから。

docs.google.com

 

前編はコチラ

www.ringsride.work

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク