りんぐすらいど

サイクルロードレース情報発信・コラム・戦術分析のブログ

スポンサーリンク

ジロ・デ・イタリア2021 第1・4・6・9・11・14ステージにて、いかにして総合争いが巻き起こったのかを振り返る

 

「悪名高き」ゾンコランステージを越え、いよいよ今年のジロ・デ・イタリアの総合争いも佳境に。

現在総合TOP10に入っている10名の選手について、「各ステージのそのときの(この10名の中での)総合最高順位からの総合タイム差」についてプロットしたグラフを以下に提示する。

f:id:SuzuTamaki:20210523143634p:plain

※たとえばアレクサンドル・ウラソフの第4ステージ終了時点の総合タイム差は総合首位アレッサンドロ・デマルキに対して1分24秒差だが、この10名の中では総合最高順位のため「0秒」と規定。同様にレムコ・エヴェネプールは1分28秒差だが、これを「4秒」と規定している。

 

一時は良い走りをしていたアレクサンドル・ウラソフもレムコ・エヴェネプールもジュリオ・チッコーネも第11ステージや第14ステージで落ちてしまった。

一方、そこまで順位的にはあまり高くなかったサイモン・イェーツやエマヌエル・ブッフマンが相対的には上がってきた。

 

このまま、エガン・ベルナルやイェーツが最後まで突っ走っていくのか?

それともウラソフやエヴェネプールの復活はあるのか?

 

総合での動きが巻き起こった第1・第4・第6・第9・第11・第14ステージを振り返りつつ、ここまでの動きの確認とこの先の展望を語っていきたい。

 

目次

   

スポンサーリンク

 

  

第1ステージ トリノ〜トリノ 8.6㎞(個人TT)

f:id:SuzuTamaki:20210308091824j:plain

起伏のほとんどない、直線多めの完全TTスペシャリスト向け短距離個人タイムトライアル。

この中で最も好成績を記録したのはやはりレムコ・エヴェネプール。ただ、もちろん彼の本来の実力が十分に発揮されたわけではない。7位という成績は、彼が問題なくレース復帰ができているということと、それでもまだ、本調子ではないということの両方を意味していた。

f:id:SuzuTamaki:20210523151743p:plain

一方、驚くべきタイムを叩き出したのがアレクサンドル・ウラソフ。元々TTが得意という印象のなかった彼のこの成績は、彼が非常に状態よくこのジロに乗り込めていることを感じさせた。

その他、背中の痛みが気になるベルナルもサイモン・イェーツやカーシーなど総合ライバル勢に差を付けられることなくフィニッシュできたのは一安心。

 

そしてエマヌエル・ブッフマンや(この表にはいないものの)ダニエル・マーティンなどがここで大きくタイムを落とし、不安を感じさせる結果でもあった。

 

 

とはいえ、まだまだ短距離TTの結果でしかなく、その差は決して大きくはない。

実際、このときの順位がそのまま第14ステージでの順位・・・というわけではまったくなくなってしまった。

 

レースレポートはこちらから

note.com



 

第4ステージ ピアチェンツァ〜セストラ 187㎞(丘陵)

f:id:SuzuTamaki:20210411100539j:plain

 今大会最初の山岳系ステージ。とはいえラストは山頂フィニッシュではなく、フィニッシュ前2.5㎞地点に山頂を迎える2級山岳から下りと平坦を経てのフィニッシュとなる。

 

最後の2級山岳は残り6.8㎞から登り始める。それ自体は登坂距離4.3㎞・平均勾配9.9%と短くも厳しい登り。

f:id:SuzuTamaki:20210411102049j:plain

ここで、昨年総合4位、今大会も初日のTTでエヴェネプール以上のタイムを記録していたドゥクーニンク・クイックステップのジョアン・アルメイダが脱落。チームのエースはエヴェネプールに切り替わる。

 

27名にまで絞り込まれたメイン集団から、残り5㎞(山頂まで2.5㎞)を前にしてまずはチッコーネがアタック。初日のTTでタイムを落とし、この時点で総合72位だった彼は決して警戒されるような存在ではなかった。

さらに残り4㎞(山頂まで1.5km)。同じように初日のTTでタイムを落としていた(エヴェネプールから30秒遅れ)ミケル・ランダがアタック。

あっという間にチッコーネに追い付き、その前を牽きながら残り3㎞ゲートを通過。

しかしその9秒後に同じゲートを通過したメイン集団からも、続いてウラソフ、ベルナル、カーシーが追撃でアタックしてきた。

 

精鋭5名となった小集団の先頭でさらに積極的にペースアップを継続していくベルナル。

結果としてエヴェネプールやサイモン・イェーツらの集団に11秒差をつけて5名のままフィニッシュ。

まずは小さなジャブではあるものの、総合の動きを巻き起こすことに成功した。

Embed from Getty Images

  

この結果、「10名」の中ではウラソフが首位に。エヴェネプールはまだ2番手につけているものの、ベルナルがそのタイム差をしっかりと削ってきた。

総合優勝候補サイモン・イェーツがここで動けなかったことに、彼のコンディションに対する不安の声が漏れ始めることとなった。

f:id:SuzuTamaki:20210523151758p:plain

 

レースレポートはこちらから

note.com

 

 

第6ステージ フラサッシ鍾乳洞〜アスコリ・ピチェノ(サン・ジャコモ) 160㎞(丘陵)

f:id:SuzuTamaki:20210415102732j:plain

カテゴリ的にはまだ「丘陵」カテゴリではあるものの、見た目はかなりしっかりとした山頂フィニッシュ。

最後の2級山岳サン・ジャコモは登坂距離15.5㎞の平均勾配6.1%。最後の5㎞は平均勾配7.6%とより厳しさは増していき、総合が動くことは必至と考えられていた。

f:id:SuzuTamaki:20210411102213j:plain

 

この日はイネオス・グレナディアーズが常に積極的な動きを見せていた。

まずはステージ中盤の2級山岳(残り71.9㎞地点)と次の3級山岳(残り59.4㎞地点)との間の「谷」にあたる部分でイネオスが5~6名を集団先頭に出して横風分断作戦を敢行。

これによりこのときマリア・ローザを着用していたアレッサンドロ・デマルキが脱落。総合勢はほぼすべて問題なく千切られることなく集団前方に残っていた中で、イネオスはなおも先頭を牽引し続けていった。

それだけ、ベルナルの調子に自信があるのか?

 

3級山岳からの長い下りでチッコーネとバルデがアルベルト・ベッティオルと共に抜け出す場面もあったが、集団先頭はフィリッポ・ガンナが黙々と牽引。

そこから最後の登りの途中にあたるラスト10㎞地点までひたすら前を牽き続けたガンナ。最後はかつてのミハウ・クフィアトコフスキさながらに完全にオールアウトする様子で脱落していく。

まさに、イネオスのアシストの真髄というものを見せつけてくれた。

 

そしてガンナが脱落した後もなお、ベルナルにはジャンニ・モスコン、ジョナタン・カストロヴィエホ、ダニエル・マルティネスの3名がアシストとして残っている(パヴェル・シヴァコフは前日の落車でリタイア)。

カストロビエホにいたっては前輪をパンクさせながら先頭牽引。そのまま残り5.5㎞まで牽き続けた。

 

そしてイネオスはさらなる搦め手を使ってくる。

のこり3.5㎞。ウラソフからは46秒遅れの総合23位のダニエル・マルティネスが、アシストとしての役割を捨てここでアタック。

当然、これを追いかける役目を担う必要があったのがエヴェネプール率いるドゥクーニンク・クイックステップ。ファウスト・マスナダとジョアン・アルメイダが、エヴェネプールのために牽引する。

カストロビエホがパンクによって想定以上に早く脱落しややアシスト不足となったところでの、マルティネスの実力を生かした柔軟性のある戦術であり、また今年の冒頭のツール・ド・ラ・プロヴァンスでイバン・ソーサと共に見せた戦術でもあった。

www.ringsride.work

 

マスナダが脱落し、アルメイダが先頭に立って集団を猛牽引。本来であればエースを張れる実力を持つ彼のペースアップによって、マルティネスは残り2㎞を切ったところで引き戻される。

その直前にベルナルが先頭に立ってダンシングで加速。そこにチッコーネ、そしてエヴェネプールが食らいつく。

ウラソフを先頭にするその背後の集団は少しギャップを開かれてしまう。

 

一旦は追いつくウラソフたちだったが、残り1.2㎞で再びベルナルが加速し、チッコーネ、エヴェネプール、ダニエル・マーティンだけがここに反応。

ウラソフ、そしてまたサイモン・イェーツもここで、完全に脱落してしまう。

 

ここでもまた、ベルナルが最後は集団を引き千切る形となった。

Embed from Getty Images

 

今回ここについていったのはエヴェネプールとチッコーネとマーティン。

ウラソフはついていけず、順位も逆転した。

f:id:SuzuTamaki:20210523175224p:plain

 

ベルナルが調子がいいのは間違いない。

次に調子がいいのはウラソフなのか?エヴェネプールなのか?

そしてサイモン・イェーツやカーシーはやはり今回は厳しいのか?

 

ただまだまだ序盤戦。

ここまでの調子は全く参考ならない。

いよいよ第1週のクイーンステージ、第9ステージを迎える。

 

レースレポートはこちらから

note.com

 

 

第9ステージ カステル・ディ・サングロ〜カンポ・フェリーチェ 158㎞(山岳)

f:id:SuzuTamaki:20210411095724j:plain

ひたすら登っては下ってを繰り返す今大会最初の「山岳」カテゴリステージ。

総距離が短めということもあって総獲得標高は3,400mに留まるが、最後の登り、今大会初登場の1級山岳カンポ・フェリーチェは、ラスト1.6㎞の平均勾配が8.8%・最大勾配14%で、かつ未舗装路という難関フィニッシュ。

f:id:SuzuTamaki:20210411102311j:plain

 

勝負が動くのはこの最終局面だけとなりそうだが、まず間違いなく総合が動く激しい打ち合いになることが予想された。

 

 

この日も第6ステージに続きイオネス・グレナディアーズが全力で集団を牽引。

のこり3.2㎞の段階で集団の先頭はジョナタン・ナルバエス。

先頭を逃げるジョフリー・ブシャールとクーン・ボウマンとのタイム差を1分以内に縮め、そしてトンネルを抜けて未舗装路激坂区間に突入すると同時に、その先頭の牽引役をジャンニ・モスコンにバトンタッチした。

 

ジャンニ・モスコン。その才能は紛れもないイタリアの天才児だが、すぐカッとなる性格が災いし、これまでもいくつかの処分を受け続けてきた男。

そんな彼が、今年はシーズン冒頭から調子が良く、果敢なアタックやツアー・オブ・ジ・アルプスにおいては区間2勝を獲得。

今回のジロのメンバーにも選ばれ、そして過去パリ~ルーベ5位の経験もあるその未舗装路適性も活用し、この第1週最大の勝負所をハイ・ペースで踏み倒し、ベルナルのための牽引を行った。

Embed from Getty Images

 

トンネルの中でベルナルとハスっていたというエヴェネプールはポジションを落とし後方に。

モスコンの加速で縦に長く引き伸ばされた集団の先頭付近にはベルナルとチッコーネとアスタナのウラソフが上がってくる。

だが残り500m。ついにここでベルナルがアタック。

チッコーネはその後輪にしっかりと貼りつくが、断続的に繰り返すベルナルのダンシングによって、やがて残り400mでチッコーネも突き放された。

 

逃げてたブシャールとボウマンもあっという間に抜き去り、文句なしの独走勝利。

2位のチッコーネに7秒差をつける、圧倒的な勝利であった。 

Embed from Getty Images

 

チッコーネとウラソフは同タイムゴール。第6ステージで弱みを見せたウラソフはここで復調。

そしてアクシデントでポジションを落としたエヴェネプールもしっかりとマイペースでタイム差をキープし、最終的には10秒遅れの区間4位でフィニッシュ。決して悪くない結果であった。

f:id:SuzuTamaki:20210523181305p:plain

そしてサイモン・イェーツやエマヌエル・ブッフマンはさらにタイムを失い、危険な兆候。

サイモンはまたも「忘れ物」は取り返すことができないまま終わってしまうのか?

 

レースレポートはこちらから

note.com

 

 

第11ステージ ペルージア〜モンタルチーノ 162㎞(丘陵)

f:id:SuzuTamaki:20210411100542j:plain

今大会の目玉の1つ、「ストラーデビアンケ」ステージ。

全長35.2㎞もの未舗装路区間と厳しい登りが連続する、本場ストラーデビアンケに劣らない難易度を誇るステージである。

とはいえ、標高自体はそう高くもなく、距離もそこまで長くはないため、本格的な山岳ステージほどの動きは巻き起こらないだろう——と、思っていた。

 

しかし蓋を開けてみればこの日、今大会ここまでで最も激しい動きが起こることとなる。

 

 

まずは残り69.2㎞地点から始まる第1セクター(全長9.1㎞)。ここで早速、イネオス・グレナディアーズがフィリッポ・ガンナを先頭に猛加速。

ヴィンツェンツォ・ニバリを含むトレック・セガフレードやモビスター・チームの面々もここに加わり、狭い未舗装路で縦に長く一気に伸び切ったメイン集団からは、このとき総合8位だったダヴィデ・フォルモロや総合10位でここまでの山岳ステージでも上位に入っていたダニエル・マーティンなどが脱落。総合争いの舞台から早くも離脱してしまう。

さらに、総合2位レムコ・エヴェネプールもまた、総合3位アレクサンドル・ウラソフと共に後方に。

これはのちに集団復帰を果たすものの、エヴェネプールにとってこの日最初の弱みを見せることとなる。

 

この日最長を誇る第2セクターではそこまで大きな動きは起きなかったものの、残り25.9㎞から始まる第3セクターでは再び動きが巻き起こる。

全長7.6km。決してそこまで難易度の高い区間ではなかったものの、ジャンニ・モスコンとジョナタン・ナルバエスの2人が中心となって集団の先頭を牽き始めると、段々と、集団の最後尾にぶら下がるレムコ・エヴェネプールの姿が映し出されるようになる。

そして残り24㎞。集団の先頭でナルバエスが離脱し、モスコンがその後を継いでさらにペースを上げていくと、ついにエヴェネプールが完全に脱落。

その情報を無線で耳にしたからか、集団の先頭ではマリア・ローザのベルナルが自ら加速。弱みを見せたライバルに止めを刺しにかかった。

 

やはり昨年のあの悲劇的な怪我以来、8か月ぶりのレース復帰がこのジロ・デ・イタリアであったというのは彼にとっては簡単ではなかったようだ。

とくに彼はこれがグランツール初挑戦。10日間以上のレース自体が初めてであった中で、最初の休息日明けのこの日は、彼自身も自分の身体がどう反応するのかまったく予想できていなかった。

 

のちにジョアン・アルメイダも救援にかけつけるも、一度開いたタイム差を、あとは最小限に抑え込むだけで精一杯であった。

Embed from Getty Images

 

残り8㎞。

すべての未舗装路区間が終わり、最後の3級山岳山頂に向けた9%超の急勾配区間で、まずはジュリオ・チッコーネがアタック。

これはすぐさまベルナルに抑え込まれるが、今度はカウンターで総合15位(1分47秒遅れ)のエマヌエル・ブッフマンがアタック。

メイン集団はこれを無理して追いかけることはなかったものの、このタイミングで総合12位マルク・ソレル、さらには先ほどアタックしたばかりの総合4位チッコーネまでもが失速した。

 

そして残り4.5㎞。

山頂間際の10%弱区間でベルナルが再び加速。

同時に飛び出していたウラソフも簡単に突き放し、先行してたブッフマンのところまで単独で一気に飛び移った。

 

最後はフィニッシュ前の登りでブッフマンを突き放し、11位フィニッシュ。

この日もまた、全てのライバルに対してタイムを稼ぐことに成功した。

Embed from Getty Images

 

最後はベルナルのおかげで抜け出したままフィニッシュすることに成功したブッフマンはこの日一気に総合順位を6位にまで押し上げる。

この記事冒頭に乗せたグラフを参照してもらえればと思うが、この日軒並み有力勢がタイムを失ったのに対し、ブッフマンだけは耐え抜いたことで上位に上がることができている。

一方、大失速となったのがエヴェネプールとチッコーネ。

今大会の本当に強いメンバーが上位に揃ってきた。

f:id:SuzuTamaki:20210523203040p:plain

 

レースレポートはこちらから

note.com

 

そして戦いの舞台はいよいよ、悪名高きゾンコランへ。

 

 

第14ステージ チッタデッラ〜ゾンコラン 205㎞(山岳)

f:id:SuzuTamaki:20210411100541j:plain

過去、幾度となく激戦の繰り広げられてきたゾンコラン峠。

2018年のジロ・デ・イタリアにおけるクリス・フルームの勝利など、その歴史のほとんどを飾ってきたのがオヴァーロからの登りであったのに対し、今回は2003年以来18年ぶりの登場となるストゥリオからの登りとなる。

ただ、早い段階で厳しい区間が登場するオヴァーロルートに対し、ストゥリオルートは終盤にそれが登場してくるというだけで、厳しさは変わらず。

むしろ最後の3㎞は常に11%以上の勾配が続き、フィニッシュに近づくにつれてその厳しさが増していくという、その瞬間的な苦しさだけで言えばむしろ上なのかもしれない。

 f:id:SuzuTamaki:20210411102430j:plain

 

この登りで、今大会本当に強い選手が炙り出されることになるのか。

 

 

途中、2級山岳の下りでアスタナ・プレミアテックが攻撃を仕掛ける場面もあったものの、結局すべての戦いは最後のこのゾンコランで繰り広げられることに。

終始イネオスのコントロールで進むかと思いきや、先ほども積極的な攻勢に出ていたアスタナ・プレミアテックが、ゴルカ・イサギレとルイスレオン・サンチェスを集団の先頭に置いてペースアップ。

主導権を奪いにかかる。

 

しかし、その攻撃も残り9㎞を切ると鎮静化。イサギレもサンチェスも脱落し、集団の先頭はイネオスのジャンニ・モスコンが担う。

さらに残り8㎞からはナルバエスが先頭に立って加速。残り6㎞で今度はカストロビエホへとバトンタッチしていく。

この動きの中でヴィンツェンツォ・ニバリやアッティラ・ヴァルテルが脱落し、ウラソフもアシストをすべて失い1人に。

アグレッシブな動きから一転、ピンチに陥る結果となる。

 

アスタナ以外はまだ壊滅的というわけではない。

先頭を逃げるヤン・トラトニクやロレンツォ・フォルトゥナートとのタイム差もなかなか縮まらない中、サイモン・イェーツもジロ初出場のニック・シュルツに助けられながら、しっかりと集団の中に身を置いている。

ボーラもアシストが豊富に残っており、思ったよりもこの集団のペースは厳しくなさそう。

 

残り3㎞。カストロビエホが仕事を終え、先頭は総合10位のダニエル・マルティネスに。

集団からはルーベン・ゲレイロやヤン・ヒルトも脱落し、そしてこの日もまた、レムコ・エヴェネプールが早くも崩れ落ちてしまった。

集団はすでに20名ほどに。

総合2位アレクサンドル・ウラソフも、苦しそうな表情を見せる。

 

 

そして残り2㎞。

ここで、ここまで不気味なほどに沈黙を保っていたサイモン・イェーツが、加速を開始する。

ダンシングで先頭に躍り出て、あとはひたすら30秒間、後ろを振り返ることなくただ真っ直ぐ前だけを見て、ひたすらペダルを回し続けるサイモン・イェーツ。

その加速に、他のライバルたちは誰もついてこれない——ただ一人、エガン・ベルナルを除いては。

Embed from Getty Images

 

2018年ジロ・デ・イタリア。

奇跡のような覚醒によって3つのステージ優勝とマリア・ローザを着続けていたサイモン・イェーツは、最終週に突如ガスが抜けたかのように崩れ落ちる経験を味わった。

その年のブエルタ・ア・エスパーニャでは見事な総合優勝を果たしたものの、真の意味でのリベンジとすべく、彼は「忘れ物を取りに」という表現で翌年のジロ・デ・イタリアに臨んだ。

 

結果は惨敗。その翌年も再び挑んだものの、新型コロナウイルスの影響もあり途中離脱。

今年こそは、という思いでの「4度目の挑戦」であった。

 

 

直前のツアー・オブ・ジ・アルプスでは総合優勝を果たし、ライバルたちも不安要素が多い中で、総合優勝候補最右翼とされていた。

しかし第1週は本人曰く体調面での問題があったらしく、まったく振るわず。

しかしそれでも大崩れすることなく淡々と存在感を消してこなしていく中で迎えたこの日、ゾンコランステージ。

 

その最後の2㎞で、彼は彼本来の実力を取り戻したかのように、一気に羽ばたいた。

 

 

 

しかし、「復活」はこの男も同様であった。

2017年ツール・ド・ラヴニール総合優勝。翌年のワールドツアーデビューと同時にツアー・オブ・カリフォルニアを最年少で総合優勝を果たし、同年のツールでもクリス・フルームとゲラント・トーマスを強力にサポート。

さらに2019年には今度は自らがツール・ド・フランスを制し、最年少総合優勝と共に、コロンビア人として初の快挙に、彼は涙をこぼした。

 

だが、急激な成長と引き換えに、彼は背中に爆弾を抱えることとなった。

2020年ツール・ド・フランス。ディフェンディングチャンピオンとして挑んだこの大会で、彼は悔しくも途中でレースを去ることとなる。

その後、治療に専念し、2021年シーズンは冒頭のツール・ド・ラ・プロヴァンスで本来の強い力を見せつけて復活を感じさせた。

しかしその後のティレーノ~アドリアティコでは再び精彩を欠き、その後また1か月間の療養と母国コロンビアでの高地トレーニングに精を出すこととなった。

 

 

だから彼にとってもこのジロは1ヵ月ぶりのレースであった。

レース開始前も「背中の痛み次第だ」と弱気なコメントこぼしていた彼は、決して絶対の総合優勝候補ではなかったはずだ。

 

しかし、蓋を開けてみればここまでの重要なステージのほぼ全てで、彼は最初に仕掛け、そしてライバルたちを次々と振るい落としてきた。

このゾンコランにおいても、先手はサイモン・イェーツに取られたものの、しっかりとその後輪を捉え、決して離すことはなかった。

 

 

 

サイモンも余計なジェスチャーを後ろに送ることはしなかった。

ただひたすら自らの勝利のために前だけを向いてペダルを回し続けた。

 

ベルナルも焦ることなくその背中で適切なタイミングを待ち続け、そして残り500m。無線を触り何かしらの指示を得たと同時に、彼は後ろを振り返り、それからついに、腰を上げた。

 

 

その一撃に、サイモンは反応することはできなかった。

それは王者の一撃であり、今大会ここまでで最も強い男の、今大会5回目の決定的な攻撃であった。

Embed from Getty Images

 

 

かくして、「最強」は見事その名を証明する。

サイモン・イェーツもこの日の走りによって一気に総合2位にまでジャンプアップするが、そのサイモンに対してすらタイム差をつけ、その差はついに1分30秒を超える結果となった。

f:id:SuzuTamaki:20210523210322p:plain

 

レースレポートはこちらから

note.com

 

 

このままベルナルはマリア・ローザを着たまま最終日を迎えることとなるのか?

 

 

ただ、それでもまだ、1分33秒でしかない。

そのタイム差は、この先に控える厳しい山岳ステージや個人TTのことを考えれば、決して大きなタイム差ではない。

 

 

とくに、第2週の最終日となる第16ステージは、今大会のクイーンステージと呼ばれているステージ。

標高2,000m超えの登りを3つ越える、総獲得標高5,700m超の正真正銘の最難関ステージ。

f:id:SuzuTamaki:20210426095954j:plain

 

もちろん、高地に強いベルナルが再び力を発揮する可能性は十分にある。盤石のイネオス山岳トレインがライバルたちの攻撃を封じ込めたうえで、少なくともベルナルがそのリードを失う結果にはならない、という見方が大勢を占めるであろう。

 

ただ、サイモン・イェーツはすでに、第1週の彼とは全く異なる。さらに調子をあげていったときに、どんな爆発力が発揮されるのかはわからない。

 

そして、ベルナル自身もまた、いつその背中の爆弾が爆発するか、予想がつかない。

昨年のツールでそれが爆発したのは第15ステージであった(第13ステージからその兆候は出てはいたけれど)。

 

 

この10年で7回、3週目に大逆転劇が繰り広げられているというジロ・デ・イタリア。

まだまだ、ここまでの結果で結末を予想するには早すぎる。

一度は失速したウラソフも、復調しつつあるブッフマンも、エースを失いながらも自身最高の走りを見せられつつあるカルーゾも、そしてもちろんエヴェネプールも、どうなるかまだまだわからない。

 

 

ここからが本当のジロ・デ・イタリアの開幕である。

 

 

スポンサーリンク

 

  

 

スポンサーリンク